
経営者たる社長なら自分のサインのひとつやふたつは持っていたほうがいい!
これ、私の体験談です。
私自身も零細企業の経営者ですが、そんな私ですら署名のサインの時には少々恥ずかしい思いをします。
それは長年私を悩ませ続けている
悪筆
つまり
字が汚い(小学生以下のレベル)
なのです。
一時は少しでもこの悪筆を直そうとボールペン習字を始めたのですがうまくいきませんでした。
なにぶんパソコンばかりで仕事をこなす生活が長く続いており、その悪筆はさらに酷くなっていきました。
なにより手帳に書いた自分のメモですら読めない字であることが珍しくないのです。
後で読み返した時
「ん?なんて書いてあるの?」
自分が自分で書いた文字が読めないのです。
時々っそれで困ることもありますが、あまり普段の仕事上では大きな問題にはなりません。
しかし、なにか署名サインをする時に困るのです。
親しい人に送る手紙
お世話になった方へのお礼状
ハンコを持っていない時の確認した証しのサイン
意外と署名サインすることって多いのです。
そこで経営者も自分のサインを使って署名することをおすすめしています。
ダサいサインの社長は恥ずかしい時代!やり手の経営者の署名はみんな素敵
なにか署名サインする時にこんな感じでサインできたら超かっこいいのではありませんか?
ただそれだけでもまわりの社員やお客様から羨望の眼差しで見られます。
「ここまでかっこいいのは難しそうだし必要ない!」
そう考える経営者の方も多いと思います。
そこでちょっとだけでも経営者のサインをかっこよく見せるテクニックも知っておきましょう。
社長なら自分のサインがダサいと恥ずかしい時代になってきた
デジタル化が今は時代の流れです。
政府もこれを積極的に進めています。
そんな時代の流れだからこそ「経営者のサイン」も重要になってきています。
ご存知ない経営者も多いのですが「経営者のサイン」=「ハンコ」という考え方は以前からも存在していたのです。
商工会議所なのでサイン証明というシステムもあります。
今はまだ自分おサインをハンコがわりに使うのは貿易関係の仕事上のケースが多いですが、これからは少し流れが変わるかもしれません。
でも、製品に関する保証書や成分証明書や代理店契約書などに関するる署名は多くの経営者の方にも関係してきます。
今からでも遅くはありません。
経営者
もしくは
将来経営者になるかもしれない方
そんな方には自分のサインの準備をしておく必要があります。
会社の重要書類に社長が書くサインがダサいとかっこ悪いのです。
経営者や社長のサインは漢字?ローマ字?
サラサラっとサイン署名する時に悩むのが
「漢字?」
「ローマ字?」:(アルファベット)
の度トラがいいか?
ですよね。
その署名サインの相手が
日本企業なら漢字で
外国企業ならローマ字(英字)で
が妥当かもしれません。
またその署名サインする時の書類の内容や重要性も考えなければいけません。
重要な契約書や契約書なのか?
なにか手紙や広告文の末尾用の署名サインなのか?
ただ署名サインの見た目も重要ではありませんか?
もちろんサインする目的はその効力の発生での場合、見た目は関係なくどんなに汚い字でも有効です。
しかし、署名サインはその人自身の人間性すら表しかねません。
達筆な署名サイン
ミミズが這ったような汚い署名サイン
どっちの署名サインの人をこれからも信頼していくかといえばやっぱり達筆な署名サインの方ですよね。
もちろんたんなるイメージだけですが、これがビジネスにおいて大きな局面で影響を及ぼすこともあるかもしれません。
きれいな字で書かれた署名サインをする人なら、やっぱり吉ッと約束を守ってくれそうに感じます。
逆に汚い文字で署名サインをする人なら、なんでも適当でいい加減な人のように感じてしまいます。
経営者たるもの自分のサインにも気を配って欲しいものです。
経営者や社長のサインはフルネーム?省略形?
経営者のサインにフルネームと使うかイニシャルや漢字一文字(プラス丸で囲む)を使うか?
もちろんそのシチュエーションにもよるでしょう。
でも、やっぱりフルネームで署名サインすることをおすすめします。
まあ、重要な契約祖やけ請求書に省略形の署名サインを使う方もいないとは思います。
しかし、書きなれた署名サインならさほどの手間や時間もかかりません。
ですので、フルネームで署名サインされる癖をつけておくのも良いことだと思います。
もし煩雑に認印代わりのサインが必要な方なら
・フルネーム型署名サイン
・省略型署名サイン
の二通り考えておくのも必要かもしれません。
一度使いだした経営者や社長のサインの変更は避ける
経営者のサインなら一度使いだしたら、あまり変更はいけません。
それでは経営者のサインの信ぴょう性がなくなる恐れもあるからです。
それだけに経営者のサインはしっかりと考えて作ってください。
経営者のサインを作るコツ
ここではちょっと経営者のサインを考える時のテクニックも紹介しておきます。
アクセントに横一本線も有効
どこかの横線をズバッと長く伸ばす
横に突き抜ける力強い横線は『実直さ、誠実さ』を連想させます。
長く伸ばした横線がそのサインの補助線の役割も果たすのでサイン全体のバランスを取りやすいというメリットもあります。
ぜひサインを考える時の参考にしてみてください。
どこかに力強いアクセントになる線を作る
横書きなら横線
縦書きなら縦線
どこかひとつで構わないので力強い線を取り入れるとそのサインのアクセントになります。
もちろんこのい横線や縦線は直線だけにこだわらず、丸みを帯びた曲線でもOKです。
文字の一部だけ崩す
経営者のサインを考える時に名前全部を崩して書くのはハードルが高いかもしれません。
そこで名前の文字の一部だけを崩すだけでもお洒落でかっこいいいサインになります。
例えば
①先頭や最後の文字だけあえて大きめに書く。
②払いや跳ねを大袈裟にする。
③次の文字と続ける。
これらはサインを作る時の基本テクニックです。
署名欄の枠にとらわれない
程度にもよりますが、あえて署名欄の枠にとらわれないで、思い切って書く!
はみ出すくらい勢いがあるほうがよいです、
それだけでもかっこよく力強く感じるものです。
なかなか経営者自身で自分のサインが作れない時はプロに依頼するのもありだと思います。
今までは社内文書や契約書の署名欄に楷書体で自分の名前を書いていました。 しかも、普段の私はパソコンの使用が主で、ほとんどペンで文字を書くことはここ数十年ありません、 手間はかかっても? 気持ちが伝わりにくくても? やっぱ …