
おしゃれでかっこいい自分のサインをプロに作ってもらう時に迷うのが
・サインの達人
・署名ドットコム
のどちらに依頼するか?が悩むところです。
マイサイン作成業界ではこの2つがとくに有名です。
そこで、サインの達人と署名ドットコムの
料金
サービスの種類
などいろいろと比較してみましょう。
「サインの達人」も「署名ドットコム」どちらもサインを作ってもらうのに良い評判の会社である
正直、「サインの達人」も「署名ドットコム」どちらもに評判の良い会社で優劣をつけることはできません。
優劣つけがたい「サインの達人」と「署名ドットコム」だからこそ、どっちにしようか?
迷って当然です。
サインのデザインを依頼するなら使うシチュエーションを考えて
サインのデザインをプロに依頼する前に考えていただきたいのが、どんなシュチュエーションで使うのか?です。
一口にサインといってもいろいろな使い方があります。
たとえ海外で使いたいならもちろん英字で作ってもらわないといけません。
あるいは、宅配便の受取サインやハンコ代わりに使いたいとかクレジットカードの利用の際のサインなんかはデザイン性重視のおしゃれで書きやすいものがいいでしょう。
あるいはこれからのハンコレス時代に備えてビジネスで使うには、ギリギリ読める?かつ落ち着きのある?そんなサインのデザインを考えてもらわないといけません。
このあたりはしっかりとサインのデザインを依頼する業者と打ち合わせておかねばなりません。
どんなシチュエーションで使うサインなのか?
それだけでもサインのデザインはガラッと変わってきます。
サインの達人vs署名ドットコム|料金体系は?
サインの達人と署名ドットコムの料金体系は少し異なってきます。
サインの達人 | 署名ドットコム | |
---|---|---|
商品の種類と価格 | 標準セット キャンペーン中 12,800円(税込) ・3デザイン(漢字or英字いずれか選択) ・筆順動画3つ ・練習シート3種 ・書き方PDF ・オリジナル作成PDF ・メールでお届け、送料無料 ・4日以内にお届け 豪華セット |
シングルプラン1種類10,000円 バリュープラン2種類18,000円 スタンダードプラン3種類36,000円 エクセレントプラン6種類54,000円 リュックスプラン全種類80,000円 ※プランにより付属サービスが異なる |
支払方法 | ■アマゾンペイ ■Google Pay ■クレジットカード ■コンビニ決済 ■銀行振込 |
■クレジットカード ■コンビニ支払い ■PayPay ■銀行振込 |
返金保証 | 【30日間の返金保証】 30日間以内であれば返金保証があります。 |
【返金保証なし】 作成したサインに満足できない場合は、 デザインの校正・修正は必要に応じて無料にて対応。 できる限りお客様の要望を汲み取り、 それをデザインへ反映させるよう努力いたします。 ※ただし5回までとさせて頂きます。 5回目以降の校正は有料となりますのでご了承ください。 (3,240円、税込み/1回)項目内容 |
公式サイト | サインの達人 | ![]() |
【署名ドットコムの料金体系と付属サービス】
サインの達人vs署名ドットコム|サイン作成のスタンスの違い
サインの達人の場合は
3パターン作ってその中から選ぶ
というシステムのようです。
しかし、署名ドットコムの場合は
お客さまと相談しながら作り上げていく
いうスタンスです。
この差はかなり大きいです。
なかなか自分のサインを作る時に「どんなサインが欲しい」かは各自の好みには大きな個人差があっても仕方ありません。
・サインの達人で作ってもらったサイン(3種類)のなかから選ぶか?
・少々面倒くさくても担当者と何度かやり取りを重ねて満足のいく自分のサインを作り上げていくか?
これは各個人の意見や考えが分かれるところですね。
署名ドットコムのやり直し5回までをフル活用
署名ドットコムでは、デザイン案を5回までやり直しがききます。
実際に見て
実際に自分で書いてみて
しっくりくるものができるまで署名ドットコムさんと一緒に考えるのです。
そういえばですね、署名ドットコムさんに依頼してサイン作ってもらったんですよ やったぜ! 最初はもっと複雑でかっこいいやつを提案してもらったんですけど、私が描けないのでシンプルなのにしてもらいました 自画像付きがステキ 私の中の小学生がテンションMAX
— 木野コトラ (@KotoraEX) September 16, 2019
いくらプロが作ってくれるとはいえ、最初からこちらの好みを把握できるわけではありません。
まして、サイン作成を依頼するほうも、どんなサインが欲しいのかイメージすら固まっていないことがほとんどです。
だからこそ署名ドットコムと一緒に自分のサインを作り上げていく過程もまた面白いです。
私も当初考えていたイメージとは少し違うサインに落ち着きました。
デザイン性も重要ですが、書きやすさも考慮してくださいね。
署名ドットコムなら崩しすぎないサインも可能
一応、私の推しは署名ドットコムです。
実はマイサインに実用的な部分を尊重するならあまりに崩しすぎたサインは使用頻度が少ない気がするのです。
「芸能人でもあるまいし、崩しすぎのちょっと読めないサインはちょっと。。。」
「おしゃれでカッコイイ!かつ読みやすいサインがいい」と思っています。
できれば「ハンコ代わり」に使える崩したサインと公的な署名としての読めるサイン(崩しすぎない)
この2種類が欲しいといえば贅沢ですかね。
これなら、どこでサインしても恥ずかしくありませんよね。
【署名ドットコム公式サイトより】
私にはこれくらいの崩し方がちょうどいい感じです。
まあ、このあたりはみなさんの
欲しいサイン
使う状況
で大きく変わりますから、あとはお好みでお選びください。
今までは社内文書や契約書の署名欄に楷書体で自分の名前を書いていました。 しかも、普段の私はパソコンの使用が主で、ほとんどペンで文字を書くことはここ数十年ありません、 手間はかかっても? 気持ちが伝わりにくくても? やっぱ …